- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY★判定不能★
◤山形正宗 - 純米吟醸 酒未来 生酒 28BY ── d++b「初日は旨かったのに2日目は木香ファイヤー凄まじくて呑めない・・・」
検索ワード: |


日本酒1年生の頃は「〝酒未来買い〟だイエイ!」とかやってましたが、最近はあまり「酒未来」だからと言って心が動くこともなくなった。それでも「十四代」の「酒未来」くらいはいつか家呑みしたい気持ちはある。今まで飲んだ「酒未来」の中で一番印象イイのは「三井の寿」なんだよな。呑んだのは25BYだけど、火入れの加水タイプでALC.15度だから二人でスイスイ空けちゃったな。また買いたいなあ。
さて、山形さん家のマサムネくん。仕込み水が硬水 (硬度:約120 ←日本の天然水の平均が約50らしい) でミネラル成分豊富なことでも有名だけど、そのへんも意識して呑んでみようかな。なんか某酒屋のポップには「木はオフではない!その主張が面白い」──と書かれてるけど、まあいいや (笑) 。呑みます。



bottle size:720ml
SAKE GRADE:★判定不能★
【342】山形正宗 -やまがたまさむね- 純米吟醸 酒未来 生酒 28BY <山形>
株式会社 水戸部酒造:http://www.mitobesake.com
Moukan's tag:
居谷里ばくだん💣の後にコチラにスイッチ。

立ち香──開けたての静かな液面においては、ほぼ無臭──♡☺♡「なんにも匂いません」──ま、moukan1973♀は鼻はあまり良くないけどな (笑) 。強いて言うなら「竹泉」とか、ちょっと焦げたような土っぽい香り。「おばあちゃん家の桐箪笥」まではいかないけど「おばあちゃんの若かりし日の嫁入り道具」くらいのホコリっぽさはあるかな。呑む前に軽く撹拌──♡☺♡「草だね。ちょっとしたアル感。果物は探せない by1973」──いや、ほんのり白桃あるでしょ。

♡☺♡「これヤバイ・・・ヒトコト言います!・・・ザッツ・クイクイ系! これ飲んじゃう。すごいシルキー。この表現、合ってると思う。ミネラル感もあるし甘みもあるし、これは結構いいかもしんない。さすがサンジュリアンのイチオシ!」
どれどれ──。


飲み口は軽くて細いんだけど、筋金入りなストラクチャーの堅牢さを感じる。甘さは薄いツヤ出しワックスのような光沢レベルに抑えられてるので、愛くるしさや人懐こさはない。特に酸不足は感じないけど、出方は柔らかいと思うな。ピーンと張り詰めたようなテンションや実体的フルーツ感を構成するような酸っぱみとしての酸はあまりなく、甘みへのツヤ出しワックスとしての酸。
ああ、悪くないな。ホロ苦さもちょうどいい塩梅。こうなると、ますますオヤジには「黒澤」を薦めたくなるね。そうすりゃ「山形正宗」が不要になる──「黒澤」は軟水だけど、ストラクチャーに力強さもあるし、なにより実体的フルーツ感を構成するような酸っぱみもあるしね。
♡☺♡「黒澤はもうちょいカラフル。こっちはソリッドでモノトーン」
一つ言っておく。背後のババアはTVであってmoukan1973♀ではない (笑) !!!

▲これは偶然の配置とタイミング。怖い・・・。
ワイングラスで──。
♡☺♡「急に甘みが開いてきた。怖い。まるで味変。空気に触れたから?」
ちょっと甘塩っぱいバランスになってきたな。うーん、少し斜に構えたソリッド感が減退。
♡☺♡「落ち着いてカジュアルにオトナの夜の時間を素敵に彩ってくれる──みたいな (笑) 。最近は捨てたりしてるから、ハズレじゃないってだけで満足してる自分・・・」

JO (じょうおん) 付近だと、水の硬さ、ミネラル感がしっかり。酸は足りてるけど、やはり「篠峯」みたいな「果実的なレモンの一滴」がほしいと思うのは贅沢か。RS (れいしゅ) の方が軽かったかな。温度が上がるとドスンと辛口なルックもあるけど、黙ってスイスイ飲めるWell-Made感はある。個人的に特別に好きな酒ではないけど、ロクでもない牛乳花畑酒を吐く (捨てる) よりは遙かにマシだし、他のスペックも飲んでみたいかな。やっぱ本命は「雄町」なのか。徐々に気分も落ち着いて、今は☆4カナートいう感じ。
── 2日目。
初日の「長陽福娘 直汲み 純米」経由で飲んでます。

♡☺♡「あれ? 昨日の方が間違いなく旨かった。まあ、飲んでみてよ。無駄に草感マシマシなんだけど。今日飲んだ中では居谷里が一番旨かったなあ。草! 言いたいのはそれだけ。なんか草食ってんのかみたいな」
どれどれ──。
香りは今日もスリムにホロ苦甘い感じだけどね──材木屋の息子。これは異常なる劣化。

つうか、やや磯臭い。木香ファイヤー大爆発。ナニコレ!?──呑めない呑みたくないカラダに入れたくない。
♡☺♡「正直、今日のこの感じなら☆1とか2だよ!」
残りは2合弱あったから、1日しか経ってないし、ここまでの劣化は全くイメージできなかったなあ。しかしこれまでに600本以上を家呑みして来たけど、ここまで落差のある劣化は記憶にないな。☆6から☆4に転落した「智則 27BY」なんつう酒もあったけど、別に呑めたもんな。
困った時の「伊勢角屋ペールエール」は安定の旨さ。

しかしまあ、初日の「長陽福娘 直汲み 純米」のイマイチさより、山形さん家のマサムネ君の「酒の未来=2日目」に驚いたわ。これは呑めない。過剰に渋いし、材木エキスが尋常じゃない。つうか液性が全くの別物。理由はわからん。
さて、困ったのが評価。条件付きで☆4という話もあるが、間を取るのも違うような気もするし、これが全ての瓶に共通の属性なのかもわからんし、判定不能でフィニッシュしておきます。
moukan1972♂&moukan1973♀
Name - moukan1972♂
Title - To めいさん
毎度です。
酒レポありがとうございます。
「山形正宗の雄町 袋取り 直汲み 生」──旨いみたいですね。今週のどこかで朧に「萩の鶴」を取りに行くので、あれば買ってしまうかも──酒未来のリベンジも兼ねて (笑) 。
──今年の速醸・雄町の中では一番かなと思いました。28BYは雄町の良いのに当たらなかったんで、やっとという感じです。
「冩樂」の赤磐雄町を注文しちゃいましたよ。1800mlなのでハズすと痛い (笑) 。「長陽福娘 直汲み 雄町50生 28BY」はなかなかイイです。タイプ的に「山形正宗」と比較するには最適じゃないですかね。一般的に「雄町は溶けやすい」と言われることの多い酒米ですが、28BYの米は全体に「溶けにくい」と言われてるようなので、今季は「雄町」の出番かもしれませんよ〜。
「勝駒」は未飲です。「雁木」はチョロっとしか呑んだことないですが、意外に硬質なミネラル感あるんですよね。酒単体というより、ワイングラスで食中酒という感じじゃないですかね。BBQ、イイと思います (笑) !