- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY☆☆☆½
◤賀茂金秀 - 純米吟醸 雄町 生 28BY ── dಠಠb「今度街で見かけたら、デューク東郷 (更家ではない) あたりに強く薦めておきます」#Dry, Clear
これも「東洋美人」同様、いわゆる一つのリベンジ買いですね。というのも、年末に呑んだ「純米大吟醸 千本錦」が一体なにがしたいのか全くわからない「ミステリー大吟醸」だったので──あるいは「ハードボイルド酒」とも言う──、ファンの多い銘柄だし、この失敗作 (断言) だけで判断したくなかったのよ。この雄町50は看板商品みたいだし、生酒はこの時期限定なので、リベンジ酒には最適カナート。

息子、故郷へ帰る──。
から快進撃の始まった銘柄です。HPには「東京農業大学卒業後、実家に帰り普通酒主体だった蔵を建て直すため奔走。」と書いてある。ちなみに同じ広島のドイテツ (宝剣の杜氏・土井鉄也氏) とは同い年。
さーて、どうなんすかねー。雄町に少し遅れて緊急リリースされた「山田錦生」の方が良かったかなとも思いつつ、看板商品だし、まずはコレですかね。期待してますよ。

▲久々の大物バカップル。10年後も同じこと言えるようにな。うちもそろそろ丸12年か。

▲「東洋美人 地帆紅」の2日目と一緒に。流石に刺身はキャモリーゼと。

bottle size:720ml
SAKE GRADE:☆☆☆½
【303】賀茂金秀 -かもきんしゅう- 純米吟醸 雄町 生 28BY <広島>
金光酒造 合資会社:http://www.kamokin.com
Moukan's tag:

立ち香──ああ、こういう感じか。ひとまずオレの中では微塵もフルーティーではない。最近呑んだ中だと、「春霞 - 純米 赤ラベル 直汲み生」をタイトにしたというか、消しゴムで半分以上香りを消した感じ。ちょっとホロ苦甘いニュアンス。ミルキーさも奥にあるけど、極々控えめなので、ふくよかな旨みの先読みはない。少々セメダイン的なニュアンスもあるが、酸、足りてないので、果実にもならないし、フローラルなアロマの発散もない。「白黒写真の百春」みたいな表情もあるかな。

♡☺♡「スゲえ。退け (キレ?) がいい。イケてます。酸──えっへへ (なぜか笑ってる) ──酸を感じます。最後舌の上に残らないのが好きかも。キレがいい。ガスはちょっとある。酸っぱい」
MJK (マジか) ?──。
これは香りの先読み通り、かなり香りの削げた、情報量の少ない春霞の赤ラベルのようだ。まさに「ホロ苦甘い」タッチ。余韻に砂糖の足りないクリーム感──メレンゲ?──がある。つうかどこが酸っぱいんだよ (笑) 。ガスは軽くシュっと弾ける程度で、前回の「ミステリー大吟醸」の方が綾瀬はるかにガッシャブル。

♡☺♡「もう少し酸味とミネラル感があればシュっとした酒になるんじゃないの? キリっとさが足りない。ラベルは立派だが。でも無難に美味しいよ」──アンタいつからそんなに偉くなったんだよ!
まあ、良くも悪くも軽い飲み口。何もかもが足りてないけど、何もかもがイヤじゃないという、過剰なまでの無難さ。相変わらずオレには歴然とハードボイルドな酒です──主人公 (酒) が何を考えてるのか全くわからないという意味で。

ただね、アガる要素も全くない代わりにサガる要素も全くない──つまり、ノイズになるような要素が皆無なので、♡☺♡「確かにこれはガブガブ呑むにはいいよ」は真実。バランスはいいけど、ダイアグラフが小振りな正五角形なので、自分の味覚が逆ガリバーで小人になれば満点酒に早変わりする可能性もあるが、残念ながらオレの味覚はジャイアント (笑) 。定食屋で「お吸い物」か「味噌汁」を選べるなら「味噌汁」を、洋食屋で「コンソメ」か「ポタージュ」を選べるなら「ポタージュ」を選ぶ男、それがオレ。


そして、梨かと思ったら、単に画像の彩度調整で赤のトーンが落ちてたリンゴだったみたいな香りの迷宮感 (フェイント) がある。でも結構シュガーな甘さは感じるね──それでも「酸、足りてない」から爽やかな果実感にはリーチできないんだけれど。ちなみにオレ、一生「梨」を食わなくても生きていける人です。
── 2日目。

立ち香──今日は一人だからじっくり向き合おうかな、この「ハードボイルド酒」に。香りは極めて穏やか。強いて言うなら「日本の梨」ですかね──あまり香らないという意味で (笑) 。ホロ苦クリーミイなタッチもあるけど、発散レベルは極々うっすら。まあ、基本的な理解では「香らない酒」という認識でいいと思います。
謎解きに入ります──。


香りの情報量を増やしてみようか──。
これでもほとんど香らない (笑) 。ま、こういう酒か。うーん、やっぱ味気ない。ほっこり系の味の出方だけどね。なんかおばあちゃんお手製の巾着に描かれた梨の刺繍みたい。カラーで言うと、少しくすんだ黄色で、決して緑には至らずという。
これはね、非常に評価の難しい酒です──オレにとっては。基本的には退屈で全く心惹かれないんだけど、不思議とイヤな時間帯はないというか。「食中酒」という言葉で片づけたくないから頑張って書いてるけど、一言で表すなら「食事を邪魔しないガブガブ飲めるキレイな酒」ということになる。「酸、足りてない芸人モウカン vs 酸、クソ食らえ軟水酒」との闘いは、結果的に「非常にしょっぱい試合運びになった」というか (笑) 。
カモちん「どうよ、モウカン」 dಠಠb「どうって言われても・・・退屈?」 カモちん「不味いのかよ?」 dಠಠb「いや・・・」 カモちん「じゃあ、なんだよ!」 dಠಠb「呑まなくてもいいけど、呑んだことを後悔することはないみたいな」 カモちん「なんだよ、それ!」 dಠಠb「なんだろうねえ・・・」 |

この酒を軸に左右上下への広がりを示すなら、きちんとリンゴの塗り絵を完成させて更にガッシャブルということであれば「小左衛門 初のしぼり 池袋西武限定 直汲」、ドライなテイストでハードボイルドながら若干のケレン味をトッピングするなら「みんなの姿 五百万石 直汲み 中取り」、ホロ苦甘いタッチをふくよか&クリーミイに外に押し広げるなら「春霞 - 純米 赤ラベル 直汲み生」、そしてオレの中での、このベクトルにおける完成型を提示するなら、それは疑いようもなく「長陽福娘 - 限定直汲み 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 山口9E酵母 27BY」ということになる。このキャモリーゼがすぐに崩れてしまう波打ち際の「砂のお城」だとするなら、長陽福娘は少なくとも「紙粘土のお城」くらいにはミネラリーで堅牢なストラクチャーがあると言える。そして、この「長陽福娘」を飲めば、少なくともオレにとっての「キャモリーゼ」に足りないエレメントが全て理解できるはずだとまで言っておこうか。
やっぱオレにはハードボイルドでミステリアスな酒なので、ひとまず、今度街で見かけたら、デューク東郷 (ゴルゴ13) あたりに強く薦めておきます。きっと彼はこういう酒、好きだと思う。
moukan1972♂
空き瓶調査隊

ほんのり乳酸的な甘酸っぱさもあるんだけど、この段階でも香りの発散レベルは極めて穏やか。飲み頃はもっと先ですね。
Name - moukan1972♂
Title - To 酒バカさん
──好みのストライクゾーンからハズレてるのがよーく分かりました(笑)
酒屋が自信を持って薦めるほど分かりやすい魅力はないと思いますけどね。イイ酒だとは思いますが、ハッキリと飲み手の嗜好が分かれるタイプですよ。もうちょい甘酸が外に向かって弾けて欲しいですが、なんとも奥床しい酒です (笑) 。でもガスはあって、カゲロウのようなモダンさもあるという。
──28BY ヒット率が悪すぎて、1升瓶展開オンリーの酒を買う気に最近なりません。
ま、しぼりたて系は必ずしも味乗りがいいわけじゃないんで、これからじゃないですかね。GW明けからの夏酒を無視すれば、それまでにリリースされた生酒系をすべて総ざらいできるので、ここが攻め時のような気がしてます。3月〜5月には風向きも変わると思います──思いたいです。