- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY☆☆☆
◤萩の鶴 - 特別純米 メガネ専用 27BY ── db「この酒が教えてくれたこと──純米酒で作るサワーは美味しいということ」

まあ、そんなわけDE、27BYは別撰ロスを埋めるべく、ダラダラといろいろな商品に手を出してしまったけど、来年も懲りず、一発当てに行きたい (笑) 。ひとまず今日は「10月1日<メガネの日>」に合わせてリリースされた企画モノ──造った本人は「ジョークみたいな商品」と言っていた (笑) ──「特別純米 メガネ専用」を遅ればせながら飲んでみよう。
こちらは12月10日 (土) 、11日 (日) に開栓予定!

▲土曜に①と③、日曜に②を開けて、④はデザートに飲みます。今のところ、同時飲みの計画はありません。たとえばレトルトの御当地カレー。4種類同時に食べるのと、1日1食を4日連続で食べるのと、どっちが印象深く比較できるかという問題。オレは後者だと思う。
さて、話は戻って、メガネ──。
未飲 (痛恨の買い逃し) の26BYは生原酒だったけど、27BYは一回火入れ、しかも複数の酒をブレンドしてるみたいね。つまり、去年とは全くの別設計。詳しいスペックは「非公開」だけど、マチダヤ試飲会の資料によれば、磨きは60%、「日本酒度:±0、酸度:2.2」で、試飲した感じでは「甘」より「酸」に比重のある酒質だったけど、もうだいぶ前のことなので忘れたよ (笑) 。
メガネ警察「年末在庫セール」近日公開!

▲悪いのはスタイリスト。ま、仕方ないんだけどね。スタイリストという職業は「未来のダサさ」を先取りすることが本分だから。
▲こちらは「酔いどれオタクの日本酒感想記」でお馴染み、まるめち氏の記事です。写真クリックで記事にJump!
以下、少し古い写真ですが・・・。


▲メガネ界の世界的巨匠Patrick Hoet氏に「メガネ専用」をプレゼントしました (笑) 。娘さん2人も一緒に来日中で、前日に日本酒を嗜んだそう。巨匠はALC.16度を気にしていたので──前日に少し飲みすぎた模様──「ロックで飲んでも美味しいです」と伝えてもらいました。
▼ちなみにこの日、巨匠が掛けていたのが自作のこちらのメガネ。10万やそこらでは買えません!

▼後日、グラン店の小山店長に「メガネ専用」をお土産に渡しに行った時、メガネ警察が目をつけた3点。


Traction Productions - Spok (moukan1972♂)

XIT - V794 (moukan1973♀)

Face A Face - Joane (moukan1973♀)

▲問い合わせ:リュネット・ジュラ「グラン店」
▼オマケで専用のメガネ拭きが付いてます (笑) 。メガネは我々の私物。


▲酒屋で六角形のメガネを見かけたら、ほぼ間違いなくオレ (笑) 。気軽に声かけてネ♡


bottle size:1800ml
SAKE GRADE:☆☆☆
【244】萩の鶴 -はぎのつる- 特別純米 メガネ専用 27BY <宮城>
萩野酒造株式会社:http://www.hagino-shuzou.co.jp
Moukan's tag:
立ち香──乳酸+トラッド吟醸な酸。やや「子供用の液体風邪薬」も (笑) 。上澄みは少しアルコールの浮きもある。全体に香りは穏やか。
まずは日本酒ブログ界の「上澄みハンター」として、当然、上澄みからいただきます。

とはいえ、少し季節外れかな。これは真夏の盛りにロックでガブガブ飲む酒かもしれない──蔵元さーん、聴いてる〜? これ、必ずしも10月1日という季節に相応しい酒質じゃないよー 。この時期ならポヨんと旨口なタッチの方がいいんでない?
柔らかにサラサラしたお米パウダーも感じつつ、甘さ、旨みはさほど膨らまず、割りとメリハリのある酒感を従えてカぁーっとキレ上がる味曲線は、いつもと一緒。
日輪田ひまわりよりは滑らかだけど、特純直汲みの方が遙かにwell-madeだねえ。ちょっと最後の辛みがウォッカみたいに苦くて、長陽福娘の雄町なんかと被るんだよなあ。かと言って、グレープフルーツを露骨に感じるまでは明るくフルーティーでもないし、正直、上澄みは微妙。
グラスチェンジして上澄みをもう一杯だけ飲んでみようか。

ああ、食中は意外に味が伸びるねえ、不思議と。上澄みは「酒単体:☆3.5、食中:☆4」だな。ほうほう、桃──ソルダム?──も出てきた。やっぱ東洋美人なんかと被る部分もあるよなあ。もちろん、東洋美人の方がキャッチーにフェミニンにフルーティーだけど、フルーツ要素とは正反対の陰の部分──苦み・辛み・渋み・酸味──、ここの出方には似通った表情はあると思う。まさに「酸っぱ苦い東洋美人」というか。どっかの雑誌で二人の杜氏の唎き合い対談を企画してよ (笑) 。
うーん、少ぉ〜しだけ「木香」があるかなあ。

▲このメガネは日本に数本しか入ってないと思うので、酒屋で見かけたらほぼ100%オレです。
もうすでにそれなりに飲んでるけど、撹拌して──。
まあ、少しだけ割り増しリッチ? ただなあ、少し木香があるな。袋香かなあ。樽酒まではいかないけど、杉の林を散歩しながら飲んでるくらいにはあるんじゃないの (笑) ?
まあ、☆3.5ですね。ところどころイイ瞬間もあるけど、東西の桃色対決なら、東洋美人の酒未来を推しますね。
しかし、先のまるめち氏の母君が言ったという、「花陽浴に伍する旨さ」という発言は、ある意味でオレよりも鋭敏な感性でこの酒を堪能してると言える (笑) 。
明日は少しキャラが変わると思うので、ロックやお燗もなんかも試してみようかね。
── 2日目。

▲彼 (宮川大輔) は伊達メガネなんだけど、顔センターだし、デカめで意識を外に散らすのは有り。似合う似合わないの前に、彼の場合、「もはやメガネを掛けてない状態を想像できない」レベルまで定着させてしまったから、これはオレの言うところの、いわゆる一つの「ヨン様ライク」ですね。つまり、「掛けないより掛けた方がいいタイプの人」です。ちなみに宮川大輔のメガネはEFFECTOR®というブランド。わかってると思うけど、オレにとっては極めてどーでもいいブランドです。
DE、2日目──。

ダメだな。
▼ロックで・・・。

しかしあれだなあ。当時からオレがあれだけ絶賛していた別撰はいつまでも残ってたのに、こういう商品は即日完売するんだから困ったもんだ。これは萩の鶴のキャリアに決して小さくないキズを残すかもしれないよ。なぜなら、ここが入り口の人もいるわけだろ? 普段は日本酒を飲まないような人でも口にする機会の多い酒なわけだから、そこはキッチリ仕上げていかないとさ。

お燗──。
うん、オレおじさんだけど、今、童心に帰って、風邪の思い出に浸ってるよ。近所の町医者でもらった、謎のオレンジ色の液体薬、あの頃は実はそこまで嫌いじゃなかったけど、大人になって味覚が多少は変わったのかなあ。酒として再びこれを突きつけられると、気分が悪くなるよ。
不思議と食中はイヤなノイズが潜るので、味の濃いイタリアンとか、オリーブオイルと刻んだニンニクをドバドバかけた魚貝のマリネとか、その他、香りの強い食事と合わせれば、なんとか白ワイン使いとして押し切れないこともないけど、そこを想定して買うわけじゃねえーだろ、ワイン酵母の低アル酒じゃあるめえーし。
意外にRS (れいしゅ) よりお燗の方が「まだ飲める」ので、残りはお燗でやりますわ。オリ要素に問題があるわけじゃないな。上澄みの時に感じた違和感をそのまま引きずってるから。こんなもんを大々的にfacebookで宣伝して売っちゃダメだろ。そんな暇があるなら別撰を大量生産しろよ。人情派のオレでも擁護に限界あるからな。いい加減にしとけよゴラ。

とにかくね、味の設計をもっと詰めなきゃダメ。10月1日に呑む酒にはどういう味や香りが相応しいのか。いいじゃん、チャレンジタンク扱いでも。「萩の鶴」史上最高の甘口でもいいし、それこそ生貯蔵でもいいし、そりゃあ、ジョーク商品というのはわかるよ。でもな、それは旨い酒あってこそ成立するものだろう。商品アイディアを隠れ蓑にこんなもん造ってるようじゃダメだ。
萩の鶴のメガネ専用とかけまして、
レディーガガの音楽作品と解きます。
その心は──
見た目の割りに中身は凡庸でしょう。
☆3に格下げです。
── 3日目。

コメント欄にて、生酒番長のまるめち氏より鋭い擁護論がありまして、すっかり1本取られてしまいましたが、確かに10月1日から遠くない時期に飲んでいたら少し印象も変わっていたかもしれない。それにオレ、よく考えたら、マチダヤ試飲会で一応は口に入れてるわけだし (笑) 。でもなあ、この植物系の青臭さはなかったと思うんだよなあ。それに、買ってすぐに開ける生活なら、そもそも業務用冷蔵庫なんか買ってないし、Bestのタイミングで開栓するのって、いろいろ難しいわな。ただ、27BYで萩の鶴/日輪田を飲みまくったオレから言わせてもらうと、直前の夏酒「ひまわり」と方向性が似すぎてるんだよ。そこは少し再考の余地アリだとは思う。とはいえ、まるめち氏の考え方にもキチンと1本スジが通っており、いろいろと勉強になりました。これからも宜しくお願い致します。

あああ、これなあ・・・。昨日と全く同じニュアンスはあるんだけど、少し見方 (嗅ぎ方) を変えて、桃サイドに寄り添えばいいのか? ファンタのフルーツパンチみたいな──若いヤツは知らねえだろ (笑) ?──ちょい人工的なベリー感もあるなあ。ま、そのへんの疑似フルーツ感が「子供用の液体風邪薬」なんだけど。
食らえ、メガネ専用カルピスサワー!!!

普通にカルピスサワーとして旨い件 (笑) 。
でも、奥で微かにメガネを感じる。酒を飲んでる感じが全くしないけど、これで酔えるのか? なんかフツーにガブガブ飲んでるぞ、オレ。
メガネを探す旅に出よう──。
旨いマズイで言ったら、そのまま呑むより、カルピスサワーの方が遙かに旨い。ほぼイメージ通りの味わいになった。少し酒を足したらメガネが出てきた。この状態でも植物系の青臭い感じがわかるけど、なんかカルピスの甘さを抑えるというか、イイ感じに大人仕様のアクセント (クセ) になってるわ。これは誰かに飲ませたいな。moukan1973♀は今日も遅いから、明日作ってやるか、昼間に。たぶん、アナタが思ってるよりは旨いよ (笑) 。
ベロベロになる前に美酒の設計ミスも飲んでおくか──つうか、普通に居酒屋サワーな感じに酔ってきた (不覚!) 。
帰って来ました──。
というわけDE、レシピ!!!

▲氷とカルピスの原液を入れます。量は適当。グラスのサイズは400mlです。

▲この量で酒は80mlくらいかな。

▲酒を入れます。

▲炭酸水を入れます。

▲レモンを搾ります。(指の写真が生々しい。実際はもう少し若々しい指です。)
これで完成!!!
おかわりは少しカルピス少なめでスッキリと。
あああ、でもね、ゴミ焼酎で作るサワーよりは遙かに旨いよ。だって、あの薬品みたいなアルコール感が全くないもの。そこはさすが一流の純米酒 (笑) 。
しかしこれは、単に酔える液体をメガネで作ったということにすぎない。でも、美味しく飲めれば、たまにはアリかな。特にオススメはしないけど、努力する姿をキミに見せたかったんだよ。
── 風呂上がり。 (※レシピ等は↑3日目の記事を参照↑)

焼酎サワーにありがちなイヤな苦みが全くないから、最初は酒を飲んでる気が全くしないんだけど、飲み終える頃には普通に酔ってる (笑) 。
♡☺♡「なんだこれ!? 超、旨いんですけどー!」
レモン炭酸水の方が手軽で便利かも。ただのカルピスソーダにはない、これ固有のニュアンスもあるな──そりゃそうか。フルーティーな純吟はどうかと思うけど、さすがに酸度高めの萩の鶴/日輪田のニゴリ系はパーフェクトなマッチングを見せるね。
── さよならメガネ専用カルピスサワー。

▲遂に共産党議員まで〝例のメガネ〟を──末期ですね。

そのままでも少し飲んだけど、なんか甘くなって、だいぶ飲めるようにはなっていた。とはいえ、この酒は、我々的に、もはやカルピスサワーで飲む以外に選択の余地はない。

やはり、ゴミ焼酎 (4Lで2,000円!) で作るサワーのような薬品臭い苦みや辛みが全くないから、ドリンクとしてノーストレスに飲めるのがいい。つうか、世の中のサワー民族たちは一体酒に何を求めてるんだ!? そんなに酔いたいならショーエタ (消毒用エタノール) でも舐めてろよ。
moukan1972♂
Name - moukan1972♂
Title - To kappa1970♂さん
これ飲んじゃうと、もう焼酎サワーは薬品臭くて飲めませんね (笑) 。
瓶のカルピス懐かしいですね〜。
今回、最後に買ったのがいつか思い出せないくらい久々に原液のカルピスを買ったんですが、今は見た目が普通のペットボトルで、一瞬カルピスウォーターかと思いましたよ (笑) 。
出た、ドクターペッパー!
ドクターペッパーならまだマシですよ。でも、方向性はそっちですね。ドクターペッパー指数がもっと上がればベリー系も顔を出してフルーティーになるんですけどね。
というわけDE、実験は大成功でした。