- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY▪︎Music♪
◤本日の1曲♪【DANCE CLASSICS】Black Ivory - Mainline (1979) #Leroy Burgessの「熱血授業」動画付き
genre tag:Leroy Burgessの「熱血授業」, RETRO DISCO, DANCE CLASSICS
▪︎昨日に引き続きではあるけど、今日こそは、Patrick Adamsの舎弟でもあり、同じくNY DISCO界のレジェンドであるLeroy Burgessがキャリアの初期に在籍していたボーカル・グループBlack Ivoryの、一番有名で特大クラシックスのアレ──「Mainline」を取り上げます。もうこれ、超特大級のGarage Classics (Paradise GarageというNYのClubでプレイされていた名曲たちの総称) なので、有名とか人気とか、そういう次元は通り越してます。ブっちゃけ、これ聴いて何も感じないなら、もう一生NYのDisco Musicは聴かなくてOKです。
▪︎リリース年も1979年 (超重要) で、この手のオーケストレーション華やかなDiscoサウンドとしては、最後期の作品になります。「1979年と1980年の1年間に一体に何があったんだ!?」というくらい、ここを境にNYサウンドも変貌を遂げて行くので、最後の王道Discoとしても感慨深いです。ま、1980年印にもそれっぽいサウンドがないわけじゃないけど、一気に激減します。
▪︎そして!──たまたま昨日、なんと2004年にローマの音楽学校?に講師として招かれたLeroy Burgessによる「熱血授業」の動画を見つけてしまったので、今日は是非そちらもご覧ください。今日の「Mainline」を解説を交えながら演奏してます。熱いっ・・・熱すぎる・・・そしてオレは、35分51秒からの展開に泣いた・・・。明日からは予定を変更して、2004年にローマのMusic Schoolで開講されたLeroy Burgessの「熱血授業」の動画に登場したクラシックスを取り上げます。
▶︎作曲/唄/キーボード:Leroy Burgess!
▶︎つうか、生徒のヤツら、一緒に歌え、そして踊れ!
▲サーセン、昨日、名前の順番、書き間違えました。
真ん中がLeroy先生です。
:format(jpeg):mode_rgb():quality(90)/discogs-images/R-110114-1432770670-5080.jpeg.jpg)
▪︎リリース年も1979年 (超重要) で、この手のオーケストレーション華やかなDiscoサウンドとしては、最後期の作品になります。「1979年と1980年の1年間に一体に何があったんだ!?」というくらい、ここを境にNYサウンドも変貌を遂げて行くので、最後の王道Discoとしても感慨深いです。ま、1980年印にもそれっぽいサウンドがないわけじゃないけど、一気に激減します。
▪︎そして!──たまたま昨日、なんと2004年にローマの音楽学校?に講師として招かれたLeroy Burgessによる「熱血授業」の動画を見つけてしまったので、今日は是非そちらもご覧ください。今日の「Mainline」を解説を交えながら演奏してます。熱いっ・・・熱すぎる・・・そしてオレは、35分51秒からの展開に泣いた・・・。明日からは予定を変更して、2004年にローマのMusic Schoolで開講されたLeroy Burgessの「熱血授業」の動画に登場したクラシックスを取り上げます。
▶︎作曲/唄/キーボード:Leroy Burgess!
▶︎つうか、生徒のヤツら、一緒に歌え、そして踊れ!
▲サーセン、昨日、名前の順番、書き間違えました。
真ん中がLeroy先生です。
