- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY▪︎Music♪
◤本日の1曲♪【ELECTRO POP】Yukihiro Takahashi (高橋幸宏) - Flashback (回想) (1982)
genre tag:TECHNO/ELECTRO, DOMESTIC, NEW WAVE
▼CLICKでDATA表示
▪︎昨日の続き。ここまで来たら高橋幸宏もやっとかNight (笑) 。1982年はYMOが「活動休止中」ということで、教授は『戦場のメリークリスマス』に参加する一方、高橋幸宏と細野晴臣はYen Recordsを立ち上げたりしてました。とはイエイ、この「Flashback (回想) 」は作曲&キーボードが教授で、ベースが細野晴臣なので、実質「YMO」ですね。翌年の『浮気なぼくら』との連関性も割りとあるので、ついでに「希望の路」と「希望の河」もピック。前者は「作詞作曲:高橋幸宏」で、後者は「作詞:高橋幸宏、作曲:坂本龍一」です。すでに「散開 (解散) 」も決まってたみたいなので、特に「希望の路」の歌詞はファン目線だとグっと来るものがあります。あ、いろいろ書いてるけど、オレはそこそこ熱心なYMOファンだから (笑) 。
▪︎よく世間では『浮気なぼくら』は「歌謡曲路線」とか言われてるけど、今聴くと、普通にエレポップだし、非常にオルタナ的というか、大枠ではニューウエイヴですね。このアルバムの中だと「Wild Ambitions」が一番好きなんだけど──間奏のバッキング・ピアノはYMO作品屈指の美しさ──、これは非常に珍しい組み合わせの、ぬわんと細野晴臣と教授の共作。この二人、当時は仲悪かったみたいだから。ま、教授が生意気だったんだろうけど。なんかのインタビューで「当時の自分を蹴飛ばしてやりたい」と言ってたし (笑) 。DE、高橋幸宏は「二人の天才に挟まれて大変でした」と。彼はどっちとも仲良いいしね。
▪︎ついでに「以心電信」もピックしとくか。「幸宏ボーカル meets YMO」の中ではコレが一番好き。この曲は前作『浮気なぼくら』の中で短い予告篇みたいなインストとして収録されてて、こういうところもいちいちニクい。あああ、そうなると「Perspective」もか。コレは数少ないオレ的なDJネタのYMO作品 (Club Musicと並列して選曲できる数少ないYMO作品) 。話し出すと、意外に止まらないな (笑) 。オレの耳を1時間10万で貸し出せれば「YMOへの新しい解釈」が聴こえて来るんだけど、残念。
▶︎高橋幸宏 - Flashback (1982)
▶︎Yellow Magic Orchestra - 希望の路 (1983)
▶︎Yellow Magic Orchestra - 希望の河 (1983)[Live]
▶︎Yellow Magic Orchestra - Wild Ambitions (1983)
▶︎Yellow Magic Orchestra - 以心電信 (1983)[予告篇][Live]
▶︎Yellow Magic Orchestra - Perspective (1983)[出所不明のInstrumental]
▶︎高橋幸宏
※2019年4月22日よりコメントは「承認制」に、同年6月15日より非公開コメントが「不可」になりました。[詳細&ガイドライン]
▼CLICKでDATA表示
:format(jpeg):mode_rgb():quality(90)/discogs-images/R-904090-1453180731-8293.jpeg.jpg)
:format(jpeg):mode_rgb():quality(90)/discogs-images/R-2681418-1480019274-5188.jpeg.jpg)
:format(jpeg):mode_rgb():quality(90)/discogs-images/R-376411-1513224838-9386.jpeg.jpg)
▶︎高橋幸宏 - Flashback (1982)
▶︎Yellow Magic Orchestra - 希望の路 (1983)

▶︎Yellow Magic Orchestra - 希望の河 (1983)[Live]
▶︎Yellow Magic Orchestra - Wild Ambitions (1983)
▶︎Yellow Magic Orchestra - 以心電信 (1983)[予告篇][Live]
▶︎Yellow Magic Orchestra - Perspective (1983)[出所不明のInstrumental]
▶︎高橋幸宏

moukan1972♂
※2019年4月22日よりコメントは「承認制」に、同年6月15日より非公開コメントが「不可」になりました。[詳細&ガイドライン]