- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORYNot On My List - sake
◤白老 - 特別純米 五百万石 槽場直汲み生原酒 29BY <愛知>


bottle size:720ml
【534】白老 -はくろう- 特別純米 五百万石 槽場直汲み生原酒 29BY <愛知>
澤田酒造 株式会社:http://hakurou.com
Moukan's tag:
▪︎酒米/精米歩合:富山県 南砺 (なんと) 産 五百万石/60%
▪︎酵母:協会7号
▪︎日本酒度/酸度/アミノ酸度:+9/2.3/1.8
▪︎ALC:17-18%
▪︎処理:直汲み生原酒
▪︎酒造年度/出荷日:H29BY/2018年12月
▪︎管理状況:客人の手土産 (未開栓の720ml) 。
▪︎試飲日時:2018年2月11日 (日) /1本目に開栓。
▪︎Judgement:On My List / Not On My List[?]
▪︎Grade:marvelous/excellent/good/insufficient/faulty/indeterminable[?]
※On My Listの酒に「faulty (失敗している) 」はない。Not On My Listの酒に「marvelous (驚くべき) 」はない。On My Listの「good」とNot On My Listの「good」は同じではない。On My Listされた時点で当ブログの嗜好を満たすものとする。「indeterminable (判定不能) 」の酒は各Listに振り分けせず。
※「Judgement」「Grade」内の単語は全てリンク済み。

▲「エアリアル 贅沢バーベキュー味」は2018年1月発売の新商品。やや和風ステーキソースな甘酸バランスのある味わい。驚きはないが、問題なく旨い。奇跡の立体構造によるサクサク食感は相変わらず罪。
立ち香──よくある赤い果実のセメダイン系だが、嫌い系ではない。
持って来た本人は居酒屋で飲んで中身を確認済ということではあったが、しきりに「こんな重くなかったんだけどなあ・・・」と首を傾げる展開に。瓶サイズの問題もないとは言えないし、まあ、外で飲んで旨いモノが家で飲むと「別に」なことはよくある (笑) 。飲む前から勝手に「北島 直汲み 美山錦55」みたいな味だと予想してたらまんまそんな感じ。これまでに飲んだ中だと「多賀治 純米 雄町 限定直汲み 無濾過生原酒 28BY」なんかにも相当似てます。

なにせ「アミノ酸度:1.8」がジワジワと中年の胃腸にドスンとした重みと、嚥下におけるエグみをもらたす。試しに今うちにある最強ゴワゴワ酒である「黒澤放置ブレンド (Type-7/9、直汲み青) 」を飲ませると「黒澤の方が軽いなあ」と客人。そしてもはや「菊鷹ブレンド」は〝美しい水〟に感じるほど。
ま、よくあるゴリゴリ&ゴワゴワの野太めタイプの新酒という感じで、ちょうど「長陽福娘」のピンクもテクスチャーは似たようなもん。これをガブガブとスイスイ飲める人はスゴイ。
── 3日目 (火曜) 。

あらためて──。
そこそこな乳酸。蜜っぽい──触ると指がベトベトしそうな質感の甘さは出てるんだけどっていう。まあ、赤いドングリ (笑) ?
やっぱゴワゴワするなあ。ここまでのアミノ酸度は要らん。そして2合以上は残してるんだけど、それでも随分と劣化気味に苦くなっちゃったなあ。全然スイスイ飲めるような液性じゃない。味としての「酸」も数値ほどには出てない。すべてはアミノ酸度と結託して〝エグみ〟として収斂されてる感じ。しゃぶしゃぶ後の煮汁みたいなエグさ。
もらった酒を最後まで美味しく飲んだ記憶が一度もないので、基本、酒の手土産は要らないです。ただ、ここの銘柄は酒米や酵母によって味わいがガラリと変わるようなので、千本錦の直汲み生なんかは、普通にフレッシュ&フルーティーなカワイイ酒みたいよ。7号で造るなら、やはりそれなりのスッキリ感 (透明感) は欲しい。
moukan1972♂&moukan1973♀
Name - moukan1972♂
Title - To なぬ山なぬ夫さん
──ごわごわ、わかりますwww 地元愛のなせる業か、すんなり呑んでしまいます。
マジすか!? そりゃあ、長陽福娘がスイスイ飲めちゃうわけですね (笑) 。なんか軽やかに飲める「白老」があればタレコミよろしくです。
この五百万石が普通に飲めるということであれば、僕が取り上げる酒の中にもピタっと来る酒、そこそこあると思います。28BYから杜氏がチェンジしましたが、神奈川の「昇龍蓬莱 (生酛) 」とか、結構イケるかもです。28BYは微妙だったんですが、今年あたり、新杜氏2年目なので、ぼちぼち蘇ってくれるといいんですが。。
あとは「三光天賦 山廃 雄町」あたりも普通にイケると思いますね。地元なら「菊鷹 雌伏 (山廃純米7号酵母) 」なんかも──って、このへんは流石に飲んでますかね。
「黒澤」の直汲みも同じ括りで飲めると思うので、機会があれば。ただ、早飲み向きじゃないので、本当に美味しく飲むには忍耐 (熟成) が必要です (笑) 。