- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY☆☆☆☆½
◤上喜元 - 純米大吟醸 千本錦40 28BY ── dಠಠb「口どけ抜群で、淡麗ながら米の旨みの立体もあって、なによりちゃんとしてる酒」#Fruity/Clear

▲ホンダ製菓『海老のやわらか煎餅』は3流会社の一発逆転ならず。☆3.5。まだまだ技術&人材不足のメーカーですが、粉っぽさを逆手に取った──わけでもないだろうけど──『ソフトせんコーンポタージュ』だけは好きです。本来は「揚げせん」が得意なホンダ製菓ですが、オレは胃がもたれるから揚げせんは子供の頃から好んで食べません。
毎度アクセスありがとうございます。
なんだかんだで我が家の「御用達銘柄」になれそうな気がしてなくもない上喜元 (じょうきげん) ですが、ここの杜氏は、とにかくいろんな酒米を使っていろんな醸し方をするので、買う方としては結構アタマがコンガラガッチュレイションしますが、我々が好きなのはシャキっとクリアな米サイダー系だとは思うので、29BYは狙いを定めて拾って行こうと思ってます。その意味で、必ずしも特別な存在にはならなかったものの「渾身 仕込第61号 28BY」を薦めてくれた読者さんには感謝します。僕からは「生もと 純米吟醸 八反 無濾過生原酒 28BY」をオススメ返ししますので、機会があれば是非。

bottle size:720ml
さて、上喜元。今回は「生もと 純米吟醸 八反 無濾過生原酒 28BY」を買い増すついてでに「華の純大トリオ」を召喚しました。間違いなく今の我々にとって重要な酒になるとは思えないものの、まあ、こういう機会でもないと、もはやこの手の王道華やか大吟醸は買わないし、逆に杜氏の実力を知るには、この手の高級ラインを飲むのが一番手っ取り早いような気もしましたので。
広島県産「千本錦」を40%まで磨いて自社酵母で醸した純米大吟醸です。720mlが2,100円 (税抜) なので、安くはないが高くもないという感じ。たぶん一回火入れ。しかしここの蔵、純大だけで一体どんだけの種類を仕込んでるんだよ (笑) 。よくわからんマイナーな酒米とかでもドカドカ出してんのな。とりあえず、うちではこの他に「出羽燦々40」と「愛山43 26BY」を買ったので、正月休み中に開けますかね。
ちなみに杜氏の佐藤正一氏は「よなよなエール」が好きみたいなので、誰か彼に会う機会があれば「モウカンの野郎が『伊勢角屋麦酒 ペールエール』を薦めていた」とお伝えください。
SAKE GRADE:☆☆☆☆½
【484】上喜元 -じょうきげん- 純米大吟醸 千本錦40 28BY <山形>
酒田酒造 株式会社 (by 木川屋商店) :http://www.kigawaya.com
Moukan's tag:

ちょっとピーキーな酒が続いたので、予定にはなかったけど開けてみた。面白かったのは、日本酒経験の浅い2名があまり興味を示さなかったことだ。逆にオレと走るサケペディアがナンダカンダで評価するという意外な展開に (笑) 。「これをマズいと言うことはできないと思いますよ (笑) 」「これなら誰かに貰っても迷惑なプレゼントにはならないが、問題は渡す方がこの酒を選べない点だ」──。
正直、もはやこの手の王道メロン大吟醸には興味も魅力も感じはしないが、それでもちゃんとした酒だと思います。そしてこの酒を通じて思うのは、やはり玄人 (マニア) サイドからの素人 (初心者) への過剰な忖度はもはや不要だし、むしろそれが彼らを真に日本酒の魅力を知る機会から遠ざけているのではないだろうか──ということだ。普段日本酒を飲まない人に対して、普通の酒屋なら誰も「黒澤」や「赤とんぼ」を勧めたりはしないが、彼らの間で人気があったのは実はその2本だ。
── 2日目。

立ち香──結構ネットリとトロピカル。バナナ、メロン、マンゴー、花の蜜。「うっ」となるほどクドくはないが「おおおっ!!!」となるくらいには今の我々にとって出力十分の香り指数。ややバナナセーキなミルクネス。
含んだ瞬間に想ひ出す──そうそう、米の旨みがしっかりある酒だったんだ。
♡☺♡「あああ、スッキリしてる。飲めなくはない。まあまあか? あの、世間一般は知らないけど、アタシの中で言う〝一般的な日本酒の味〟がする (笑) 」
若干バナナセーキ様のクリーミイなテクスチャーもあるが、まあ、この系統なら「東洋美人 限定大吟醸 地帆紅 (じぱんぐ) 槽垂れ生 28BY」の方が上かな。しかし軽やかというか、磨き40がちゃんと正しく反映されてる酒なので、今回は半ばアタリ屋的に同梱したけど、これは商品名そのままの酒なので、ブレはない。
ただし、もはやうちのレストランにこの手の酒が On List することはない。「サヨナラ」という感傷に乗せて、敬意の☆4.5。
── 3日目。

立ち香──急にマスカット来たな。基本はバナナミックス。

基本的には淡麗な酒ではあるんだけど、それに比して米の旨みの立体が、ある意味アンバラスで程良い肉付きなんだよな。今日が一番旨い。やっぱ「篠峯」なんかとオレの中では重なる部分はある。こりゃ残りの大吟醸ブラザーも期待できるぞ。

菊鷹──走るサケペディアが指摘した通り、たしかに加水した「風の森」みたいな輪郭あるな (笑) 。7号酵母ほどのアタックはないけど、今日は完全なる「美味しいセメダイン、あります」状態 (笑) 。軽やかジューシイな食用セメダインというこのアプローチも楽しいけどな。まあ、こうして並ぶと☆5はないことは明白。なんだかんだでポップで、作品性は低い。
── 4日目。

立ち香──花の蜜の香りが抜けて来たかな。やや「トゥワン♪」が増しだけど、過剰さはないし、まあ許せるレベル。
さすがに水っぽいか (笑) ? 残った量が1合ちょいなので、もうピークアウトしてますが、ちょっと小さく酸っぱい感じがあって、果実味は増した印象も。3日目がベストでしたね。初日が4日目の感じなら、ブっちゃけ見向きもしません。

米の旨みの立体にアクセスできるので、ワイングラスにスイッチ──。
なんか随分とはんなりした東洋美人といった感じで、バランスが崩れちゃったけど、本質的には確実な酒だと思います。この価格帯の純大を人に贈るなら「上喜元」は安心感があると思う。この勢いで「出羽燦々40」も近々開けます。
☆4.5でフィニッシュです。「渾身 29BY」は買うと思います。

菊鷹──もうほとんど香りは「風の森 愛山80 27BY」や「鷹長 露葉風70 山乃かみ酵母仕込み 無濾過生原酒 27BY」みたいだな (笑) 。そして、やはり加水感は確かにある。それでもオレには程良く軽やかで悪くはないけどな。米の旨みと甘みに対するビビッド過ぎない輪郭線具合が金沢酵母由来なのか。正直、この状態だとオレの中の「菊鷹」ならではの個性には出会いにくいんだけど、まあ、ハイレベルなポップ日本酒としては良い完成度だとは思います。
ちょうど昨日「山廃 純米吟醸 雄飛 27BY」が届いたので、実はそこそこ期待してる。
moukan1972♂&moukan1973♀