Edit your comment NAME TITLE WEBSITE E-MAIL COMMENT 毎度です。 さすが「調べるの好き」ですね (笑) 。勉強になります。 [斜体][色:CC0000]──つまり、フィッチで売れ残っていた在庫でなく、最近ヴィノラムがフランスの業者の在庫を輸入したらしいです。 [/色][/斜体] さすがにスーザのNVがこの値段で何年も売れ残ってたとは僕も思ってませんが、デゴルジュマンからこれだけの期間が過ぎてるわけですから、一言あってもいいでしょうね。酒屋によっては書いてる店もあるわけですし。 別に「騙された」とは思ってないですが、NVで細かいDATAが記載されてる方が珍しいわけですし、僕が酒屋なら間違いなく表記しますね。少なくともフィッチとは同じ目線でセンスを共有できませんね。ま、日本酒の酒屋も似たようなものなので仲間が増えたに過ぎませんけど。 [斜体][色:CC0000]──と云うことでこれバッタ品ではなく熟成ワインを味見して現地から買い付けてきたモノの様です。 ただ、既に熟成のピークかも知れませんね。[/色] [/斜体] いずれにせよ、ちょっとセンス (味覚) を疑いますね。ヴィンテージや単一畑モノならいざしらず──熟成に対する意味 (時間的質) がまるで異なる──、NVでこれはないと思いますよ。 ある意味、最初から熟味もスパイスとして添加されてるのがNVなわけで、そこに余計な熟味が加算されたモノを説明ナシで売るのはどうかと思いますね。いわゆる「掘り出し物」のヴィンテージ商品とはまるで意味が違いますよ。だいたい、NVのシャンの熟成についての正しい知識なんて誰も持ち合わせてないでしょう。そもそもそういうジャンルの酒ではないですし。熟成は出たとこ勝負な面もありますしね。 [斜体][色:CC0000]──ウメムラのHPによく2ヶ月休ませて飲んで〜〜 と書いてありますが、これと同じ理由の様ですね。[/色] [/斜体] この店がよく言ってるのは10日〜2週間ですけどね。客が買って2ヶ月も飲めないんじゃ商売になりませんよ (笑) 。 こうなるとマトモなコンディションのNVがどんな酒なのか気になりますね。フィッチからの連絡待ちです。 PASSWORD SECRET SENDDELETE